三浦中央医院
診療所(内科、糖尿病内科、内分泌代謝内科)
創業年 2014年
創業時の院長の年齢 33歳
三浦中央医院ホームページ
http://www.miura-central-clinic.jp/
大学病院の勤務医だった瀧端先生がこの地で診療所を開業したのは、2014年4月。
実はこの診療所、以前「事業承継事例集」ケース2で紹介したところなのです。
(ケース2)形を変えて地域貢献を続ける 株式会社三浦中央ケアサービス
http://www.jokos.jp/article/14493566.html#more
このケースは、医師である両親が運営する診療所を、医師でない子が介護施設を立ち上げることにより、実質的に事業承継をして地域貢献を継続する、というものでした。
記事にある通り、2011年12月に介護施設「みうらうみ」(小規模多機能型居宅介護事業所)は、両親が運営する診療所の2Fにオープンし、地域の医療介護の拠点となるべく活動を開始しました。
ところが開業後1年余りたった2013年4月、院長である父が亡くなってしまったのです。
急なことだったので、診療所の事業承継の準備はできていませんでした。一時的に医師である母が患者さんの対応にあたりましたが、1か月後に診療所は閉院となりました。
2Fの介護施設は立ち上げたばかりで、これから経営を軌道に乗せようとしているところ。このままでは、「1Fの診療所と連携して介護を行う」というメリットが消えてしまいます。いつも患者さんで賑わっていた1Fがシーンとして、活気がなくなってしまいました。
そしてなによりも困ったのは、地域の患者さんたちでしょう。なにせ診療所は30年もの間、かかりつけ医として地域医療を担ってきたのです。実際に診療所が閉院した後も、「いつ再開するんですか?」と訪ねてくる患者さんが後を絶たなかったそうです。
誰もが診療所の再開を待ち望んでいた中、この施設を利用して診療所を開業したいという先生(瀧端先生)が現れました。
実は瀧端先生は、前院長や「みうらうみ」の社長と面識はなかったそうです。先生が開業を希望して物件を探していたところ、たまたま紹介でこの診療所の状況を知り、それならばということでこの地での開業を決意しました。
医院再開に向けてスタッフミーティングを行い、旧医院のスタッフも一部の方は引き続き勤務することになりました。診療所の名称は、いままでと同じ「三浦中央医院」に決まりました。医院の再開が決まった時、スタッフの中には感極まって泣き出してしまった方もいるそうです。それだけ思い入れが強かったのでしょう。
事業承継の手続きは、前院長の廃業→瀧端先生の新規開業、となります。前院長が所有していた診療所の建物は奥様が相続したので、瀧端先生は奥様から新たに建物を賃借して開業準備に臨みました。
もともと診療所なので基本的にはそのまま使えますが、やはり古くなっているのは否めません。内装や設備を一新し、閉院からちょうど1年を経た2014年4月にオープンしました。
するとどうでしょう。元の患者さんが、医院再開を知って次々と戻ってきました。
地域の方々も、皆再開を待ち望んでいたのです。
さらに先生は糖尿病専門ということで、元の患者さんのみならず、新たな患者さんも続々と来院しています。
先生自身が33歳という若さで、スタッフもみな若い。明るくて、活気あふれる診療所に生まれ変わりました。
建物に活気が戻り、「医療と介護の連携」という介護施設開設当初の目的も達することができそうです。亡くなった前院長も、さぞかしお喜びのことと思います。
地域住民の誰もが待っていた三浦中央医院の再開は、「事業承継の意義は、社会貢献を継続することにある」ということを、改めて再認識した事例です。
毎月の訪問、毎月の報告、毎月の安心
上甲会計は、お客様の経営を徹底的にサポートします!
上甲会計事務所 http://www.jokokaikei.net
お問い合わせはこちらからどうぞ