vol.145(since 07/01/07〜)
16/07/14
私たち会計事務所に対するお客様からの定番(?)の質問のひとつに
「帳簿書類は、いつまでとっておけばいいの?」
というものがあります。
帳簿書類には、法令上保存期間が定められています。
会社法上:帳簿閉鎖の日(=決算日)から10年
税法上 :申告書の提出期限から7年(法人税・所得税の青色申告者及び消費税)
では、会計上の「帳簿書類」とは、具体的に何を指すのでしょうか?
「帳簿」は総勘定元帳・仕訳帳・出納帳など、「書類」は請求書・契約書・領収書などをいいます。会計処理をするために必要なすべての書類、と考えていいでしょう。
これらの帳簿書類は「紙」で保管するのが原則ですが、税務署の事前承認により電子データやPDFなどの電子ファイルによる保存が認められています。しかしその要件が非常に厳しいことから、制度は事実上機能していませんでした。
その法令が改正され、「書類のペーパーレス化」がいよいよ現実味を帯びてきました。
国税庁HP「電子帳簿保存法におけるスキャナ保存の要件が改正されました」
具体的には、
・金額基準が廃止され、「帳簿」以外の全ての「書類」が、スキャナ保存の対象となった
・スキャナ以外に、デジカメやスマホによる撮影データも保存の対象となった
例えば、従業員が事務用品を現金で購入し、後日経理で精算するような場合、
①従業員は領収書をスマホで撮影し、社内PCやクラウド等に転送(原本は経理に送付)
②タイムスタンプ付与
③経理は原本を確認し、事後検査後原本廃棄
となります。
ただし、このスキャナ保存を開始するためには、
・開始する3月前の日までに、所轄税務署に対し承認申請が必要
・タイムスタンプ認証局の利用が必要
・適正事務処理要件規程を整備し、一定期限内での入力や相互牽制体制(小規模企業者の場合、税理士の検査でも可)の整備が必要
など、越えなければならないいくつかのハードルがあります。
マイナンバー導入、消費税のインボイス制度の導入、fintechによる自動仕訳の普及など、会計処理に関する実務は今後数年間で激変する可能性があります。
これら一連の流れは、いずれも会計業務の可視化、効率化を強力に押し進めるものです。「帳簿書類のペーパーレス化」は、急速に進むかもしれません。
「毎月の訪問、毎月の報告、毎月の安心」
上甲会計は、お客様の経営を徹底的にサポートします!
上甲会計事務所 http://www.jokokaikei.net

SL「yogisha=夜汽車」みなかみ。
なぜ汽笛の音は、あんなにも悲しげなのでしょうか。